両忘の時‐ある日、その時‐

TOP »  五叉路

56.仏教者・瀬戸内寂聴氏のこと

 周知のとおり寂聴氏は作家でもあるが、実践面を見ても仏教者と作家という両者が程よく溶け合い、近年ほとんど見ることができなくなった仏教者と言ってもよい。以前にも今東光という作家兼僧侶という人がいたが、あまりにも俗臭芬々たる豪放磊落さで仏教解釈の面でも疑問点が多々あったので私には馴染めるものではなかった。寂聴氏が稀有な存在となっているのは、仏教者としての日々の実践面とそこから当然出てくるであろう明確な社会的発言である。それも権力の中枢には決して近寄らない仏教者独自の見解である。私自身は天国(極楽浄土)も地獄も信じてはない。霊魂すらその有無の論議については興味の対象外で、「語り得ぬもの」としてとらえている。私が仏教に着目する最大のポイントはその「合理性」にある。日本仏教が本来の仏教とは乖離したものとなってしまっていることについては前も取り上げたことがあるが、「日本仏教」またはそれに類する日本の「仏教的なるもの」の「本体」とは総じて仏教本来の生きる智慧、生き抜く力を養うことなどとはほとんど無関係なところにあると言ってもよい。いささかも憚ることなく「生ものは相手にしない」などと言う「仏教関係者」すなわち葬式仏教産業の「従業者」が発信する「仏教」、あるいは「生もの」を「呪術」の世界に誘う「最終ビジネス」の対象物としてしか捉えていない仏教まがいの宗教産業が跋扈しているというのがその大方の実情でもあろう。ここでもまた似て非なるものが幅を利かせ、「本もの」は影を潜めているという現状がある。ややもすれば日本で生まれて死を迎えるということは一度として「本もの」と接する機会もなくその一生を終えるということにもなり兼ねないということである。哀れである。寂聴氏の社会的行動、発言について、もし作家としてなら納得できるが「僧侶」としてはどうかというのなら、それはすでに「似て非なる仏教」が全身に回っていると見るべきであろう。仏教は徹頭徹尾「生もの」すなわち「生身の『人間』」を「対象」としているからである。因みに、私自身は仏教思想の「方便」にはほとんど関心がない。したがって、作家などが描く「仏教的作品」から何かを得たという覚えもない。仏教者(僧侶)とは、単に講釈するだけの者をいうのではない。そこには「仏教理解」と同時に常に「実践」があって成り立つ世界を有することが限りなく可能な者という意味がある。

                                                  2014  4/5

55.日本の「コピペ」文化

 日本の大学生の卒業論文、大学院生の修士論文などの多くは引用、孫引きで構成されていると言ってもよい。しかしそこには出典が明確に記されているはずである。それで指導教授もよくぞこれだけ読み、構成したとばかりに評価するのが一般的で、多くはその程度である。しかし、他者の言説、表現をそのまま自分の言葉として遣うことは剽窃であることはいうまでもなく、それ以上に問題も多い。最近では剽窃自体に意義すら見い出しているのではないのか、詐欺行為でしかないことに対しても何ら罪悪感も持たずむしろそのtrickの巧妙の度合いに自ら酔い痴れているのではないかとさえ思える節があるからである。「健全」に他者の言説、表現を切り取り「コピー」してあたかも自分が作り出した言説、表現として「貼り付け」構成して提出する。そのようなことが成り立ち得るのなら、すべてはFake,似て非なるもの、ニセモノであるということになる。しかし、実際にはそのような現状が否定しようもなくあり、それがまかり通っているのも実情である。私は以前にも、現状の日本の文化について「ニセモノ文化」と言ったことがあるが具体的にはこの「コピペ」という行為も含めてのことである。言ってみれば、そこにあるのは「要領」、すなわち「小細工」以外には何もないということである。身についていないものはやがて乖離し、剥離する。そんなわかりきったことがわからなくなっているのである。あっちこっちの「他者の血」で合成された血液型も不明なニセモノ、よく見ればわかるであろうその継ぎ接ぎだらけの「姿」、ただ気の利いた耳目を引くようなことを言っているだけのメッキで形作られた、やがて動的な様相の中で一瞬にして溶解するヒト型である。ニセモノに慣らされてしまった者達が奏でる不協和音がすでに基底部分で出来上がってしまっている以上如何ともしがたいものがあるが、「ニセモノ文化」の中では現実的にも、「もの」は見えず、聞けども届かずといったところではないかと思っている。現に小さな文明の利器を片時も離せない人々の不自由な様は、一頃のカメラを離せない日本人と重なるが、それ以上に意識レベルは後退していると思われる。ほんとうに取捨選択できない者たちが、すなわち分析能力も養われていない者同士が皮相なレベルで右往左往しているというのが現状であろう。ニセモノとは肝心なことは何も見えていない、また見ようともしない者たちのことでもある。当然、ニセモノの数の方が本物の数より遥かに多いのであるから大衆「迎合」路線でなされるすべての文化的営為とは必然的にニセモノ文化に寄与することとなる。

 

                                                  2014 3/13

54.「世論調査」の使い分け

 世論調査を正確にしようと思えば時間と費用がかかるのである。どうしても「正確さが必要とされる」選挙の結果予想などには多くの時間と金が費やされるのは当然のことである。したがって、その数値も現実的にほぼ一致するのである。ただし、それ以外で明らかにある方向にもって行くためとしか考えられない頻繁に行われる、言ってしまえば安手の扇動と言ってもよいような「世論調査」の信憑性については誰も不信感を持つのは「誤解」でも何でもない普通の感覚である。しかし、そのような必要な時間も費用もかけない世論調査の正確さ自体に瑕疵があるものについて多くの者が「正しく反映していない」などと言ってもそもそもが反映のさせようもなく、「マスコミは真実を歪めている」とは言っても「事実」すらまともに伝えることができないマスコミに「真実」は荷が重過ぎるだろうと言った程度のことに過ぎないのである。よく言えば、菅原琢が言うような「「政治報道でのデータ分析の貧しい現実」がある。

 また菅原琢は、「数字そのもではなく、その数字が生まれ、報じられる背景が重要です。世論調査であれば質問を確認する。そしてその数字に着目する理由を批判的に想像し、解釈を鵜呑みにしないことが大切です」とも言っている。しかし、誰が「背景」を読み取れるか、いかに誘導尋問のような質問を分析できるか、その数字に着目する理由を批判的に想像できるのか、批判的に想像するから「歪めている」と言っているのではないのか。まずそこまでできれば申し分ないが、「大衆」に多くは期待できまい。それを承知の上での正論である。しかしながら、煎じ詰めれば、マスコミの提示する数値、解釈をそのまま鵜呑みにするなと言っているのであるから、そのことに関しては正しい。

※菅原琢:東京大学先端科学技術センター准教授

                                                       2014 3/5

53.厭きもせずディストピア

 ディストピアとはアンチユートピア(反理想郷)、すなわち「地獄郷」、「暗黒郷」などと訳されている。ディストピア文学などというものが出始めたのも100年以上前からである。今やそのような「ディストピア文化」はあまりにも一般化され漫画に至っては「ごろつき」の展示場のごとくである。「悪」とは、それだけ大小様々「興味津々」で切りもないものなのであろう。「ディストピア文化」が厭きもせず続いている要因には社会的問題も当然絡んできている。巧妙な愚民化による「管理社会」、「格差社会」等々である。したがって、「ディストピア文化」が厭きもせず続いているとは言ってみても、実際に私はうんざりなのであるが、この社会的状況では今後もますます「進展」するのではないかと思われる。「時計仕掛けのオレンジ」の不良少年は次から次へと登場してくることであろう。彼らにいくら説教しても無駄であろう。その説教が「社会復帰」のためであるならなおさらである。

 そうかと言って、ここで現状の問題を無視して歴史認識を欠いた綺麗ごとだけの「ユートピア」のようなものを構築しようとしても、それは空中楼閣そのもので、全くの嘘になる。それに寄与する歯の浮くような美辞麗句も砂上の楼閣。しかし、蜃気楼も見る側の状態で様々である。特に「疲弊」している者にはそれが「現実」のように見える。

 

                                                      2014 3/2

52.浅田真央は自由に演技すればよい

 浅田真央は並みの選手ではない。そういう選手に「基礎」だとか完璧な得点率というような枠で縛ったり、微細にこだわり過ぎては「角を矯めて牛を殺す」ことにもなりかねない。基礎が大事だとはどの世界でも誰でもよく言うことではあるが、それは「並みの者」をある段階に引き上げる時に有効性を発揮することで、真に才能ある者、天才の類には通用しない。そこを見抜けるかどうかも問題であるが、当の本人も自分が「才人」であるとも「天才」であるとも思っていないことの方が多く、本人自身はただ誠実そのものであるというのがその実情でもある。その点が禍いしてややもするとせっかく持ち合わせていた「良きもの」が開花せず終わってしまう「才人」もよく見られることである。「才人」、「天才」などと言われる人々とは、煎じ詰めれば心底「まじめ」になれる人々のことである。そしてそこから自己を解き放つことができる人々なのである。それに反して、凡夫とは言ってしまえば心底「まじめ」にはなれない人々ということでもある。すなわち、良くも悪くも「いいかげん」なのである。その「いいかげん」な人々が、誠実に関わり続けた人間の自己を世界に解き放った瞬間を見て、自分自身の片隅で朽ちかけていたものに気付き、万感こもごも到ることになる。

 彼女がもし女優なら,私は細かいダメ出しはほとんどしないだろう。大きな方向性の指示と壁にぶち当たっている時のサジェストぐらいではないかと思われる。心と体が自由にならなければ、呼吸と一体とならなければ自由自在な演技は不可能である。それを阻害するものは一切排除しなければならないのである。それはある意味では「闘い」でもある。

 本人も気づかないかったような「素材」を引出し、自然の熟成を「見つめる」のが本来の「指導者」、「監督」の役割でもあるが、誤解を恐れずに言えばこのようなレベルの選手には「友達」、「ファン」の方が的確なアドバイスができるかもしれないと思っている。要するに相手の様態を丁寧に見ていられる者であれば誰でもいいのである。「並ではない者」とは「放置」されてもやるべきことをやる者のことなのである。

 とにもかくにも浅田真央は今回の「全人格的体験」で自らの行くべき道を見出したことであろう。そして、今後も誠実であり続ければ指導者としても的確なアドバイスのできる者となり得るのではないかと思われる。

※角を矯(た)めて牛を殺す:少しの欠点を直そうとして、かえってものごと全体をだめにしてしまう。

                                                                               2014  2/22

 

51.小保方晴子さんは日本を離れた方がいい・・・遅過ぎたようだ・・・

 またおバカなマスディアが何だかんだと騒ぎ立てる。小保方さんがハーバード大学に留学していることからも頭脳流出なども考えられるなどと言っているところもあるようだが研究者にとって研究環境が整っている方がいいのは当然のこと。このような研究は「人類の問題」であってどの国がどうのこうのなどは二義的な問題である。日本は研究環境も含めて総じてよくない。マスメディアの動きが象徴的であるように「精神」環境、意識レベルも問題が多いのが実情である。小保方さんがさらに「飛躍」する意味でも日本から離れた方がいいとは思うが、彼女が心のままにしていればいずれ日本から離れざるを得なくなるのではないかと思われる。現に今回の研究の「ひらめき」を得たのもハーバード大学なのであろう。日本での協力者を大事に、心静かに研究するためにも精神世界をさらに充実したものにするためにも世界に向かうべきである。

                                               2014 2/3

追記:小保方さん自身がミスを認め、ほんとうに「研究そのものを疑われるのは悔しい」と思うのなら、研究は続行すべきである。ミスを事前に指摘できなかった方にも責任はある。科学者と言えども人間、人間は「ミス」の連続で形成されているようなものである。「ミス」を「成果」と置き換えた科学者もいた。それは、すべて今後の研究の進展次第であろう。

                                               2014 2/26

追記2:日本の現状から」「小保方疑惑」というより「小保方問題」も起こるべくして起こったことである。研究費捻出のための組織的な戦略の一環と考えるのが妥当ともいえる問題であるが、そのためには手段は選ばずではいずれ致命的な問題を引き起こす。それにしても芸能プロダクションの三百代言風のマネージャーかと思われるような者が指導教授では後は推して知るべしであろう。直接、間接問わず関係者も無傷ではいられまい。時折行われる関係者の釈明、弁明もあたかも「突然」降り注いだがごとくの火の粉をただ保身のためにだけ振り払っているようにしか思われないが、これは「突然」ではなく起こるべくして起こった問題で、「小保方問題」という個人的な問題だけではすまないだろう。「研究そのもの」は世界が注目する言い換えれば莫大な富を生む研究対象でもあるから尚更である。

                                              2014 3/26

50.「コルドバ、遥か ただひとつ」

 ある方の年賀状にロルカの「コルドバ」という詩の一節があったので、ロルカの詩の朗読をした時のことを思い出してしまった。原文は「Córdoba.   Lejana y sola」(コルドバ、遥か ただ一つ)、そして、「俺は決してコルドバに着かないだろう」とある。「死がコルドバの塔から俺を狙っている」。「俺がコルドバに着くより先に死が俺を待ち受けている。」、「ああ、何と長い道のりか!」・・・巨大な赤い月の中、コルドバに向かって歩み続けることが宿命でもあるかのように歩き続けている。抗うことができない力に突き動かされているかのようでもある。それは「El llanto de la guitarra」(ギターの嘆き)のように「Es inutil callarla  Es impossible callarla」(とめようとしても 無駄なこと とめることはできない)のである。スペイン内戦の際、危険をいち早く察知してフランスに難を逃れた者も多くいる中でロルカは危険を直感しながらもスペインの荒野を歩き続けている。そんな姿に共感を持つことはあっても決して愚かであるとは思わない。彼は内戦勃発直後1936年、38歳の年にフランコ側に射殺された。その1年後にはピカソの戦争の惨禍を描いた代表作「ゲルニカ」が作られている。

 年賀状の中には「孤高」という言葉も遣われていたが、ロルカ然り皮肉にも民衆と共にある、あろうとする者はその人間が誠実であればあるほど必然的に「孤高」、「孤塁を守ること」を強いられるというパラドキシカルな論理をも内在化させざるを得なくなる。

                                              2014 1/2

                              

                                                    

49.「演出」という言葉の根本的な誤用

 「演出」という言葉を様々なところで目にするが明らかに誤用、すなわちよくわかっていない皮相的な遣われ方をしているとしか思えない何とも意味の不鮮明なわかったようなわからないようなものが多い。言葉の辞書的定義としては「脚本、シナリオに基づいて、その芸術的意図を達成するために演技、装置、照明、音楽、衣装などを統括指導すること。」などとあるが、「演出」とは明確な世界観の提示と切り取り作業でもある。「演出」とは一つの世界観であると同時に他者である俳優との関係性を媒介にして再構築させる世界観でもある。それ以外はすべて二義的要素である。それが演出とは人生の確認などともいわれる所以である。

 日本での「演出」という言葉の遣われ方を見ているとそれだけで欧米との演劇の質の違いがわかる。要するに味噌も糞もいっしょなのである。たとえば、「ヤラセの演出」、これは単にごまかしのトリックといった程度の内容であるが、それに「演出」などという言葉を遣うものだから余計に世人は「小細工」、「トリック」、「効果」などの類が「演出」だなどと思い込まされてしまう。中には「ヤラセ」=「演出」などと思っている者もいるだろう。「演出」というのは「ヤラセ」でも「効果」でも「ごまかし」、「めくらまし」でもない。因みに欧米で「やらせの演出」などという言葉の遣われ方があったとしても、その「演出」にmise en scène もdirectionも遣うことはあるまい。遣うとしても製作という意味が強いproductionであろう。それに「インチキ」、「細工」、「ごまかし」などという意味の単語がつく。言葉のニュアンスを理解していないということはそれだけその対象に対しても明確な判別もなされていないと見るべきで、味噌も糞もいっしょではその内に糞を食わされることにもなりかねないのはあらゆるところ同様である。

                                                  2013 11/8

48.「権力に近寄るな」とは道元である

 道元の「正法眼蔵」を大学でテキストとして使っていた女学者が権力の中枢に集っていることを最近知った。仏教哲学書としても世界的に通用する道元の著作を誰がどのように繙こうが自由であるが、私自身も研究対象としている書籍に関しては気になるところなのである。それも権力の中枢にいる者となれば尚更のことである。本来、仏教が実践を抜きにしては語り得ないということを考え合せればこの女学者の言動が「正法眼蔵」そのものからは乖離して行かざるを得なくなるということについて今多くを語る必要もあるまい。それは、何をどのように認識し、語り得たとしても存在論的意味でもそうなのである。その存在論的立ち位置から発せられる言動は結局のところすべてその立ち位置に帰着するのであって、真実、真理の領域に足を踏み入れることはない。道元の発した「権力に近寄るな」ということは重い。それはあらゆる真実の追究の道とはかけ離れる行為だからである。幼少時から、母を通しても権力の恐ろしさを全身で感得していたであろう道元だからこそ言えることでもある。それは漁師の家に育ち、いつか仏道に目覚め理想主義的に国家にアプローチした僧侶とは質を異にする。「権力に近寄るな」という道元の一言は仏教的範疇を超えた揺らぐことのない戒めなのである。大学で「正法眼蔵」の講読を生業としながら、一方では権力の中枢にいられるという神経はやはり疑わざるを得ないものがある。果たして「哲学者」などと言えるのであろうか?なぜなら、権力の中枢とは真実の探究ということからは逆立ちしてもズレル位置だからである。それは言ってしまえば一時よく目にした「御用学者」など、「御用」のつく類で、その役割は本人の意に反して走狗といったところなのである。

 「存在と時間」について語る「有時」にしても、「正法眼蔵」は日本で開花した仏教哲学の最高傑作であると言ってもよい。だから、私としては「正法眼蔵」の関わり方、それを通した「現実的な現れ」が気になるところなのである。「正法眼蔵」なども講読程度だけでは決してほんとうの理解に至ることは難しい「仏教書」でもあるが、それを経ない限り仏教については真に語り得ない、為し得ないのも実情である。そういう意味では現状の日本なども仏教とは実質的に無関係な国であると思っている。

 

                                                                      2013 11/4

47.「アンパンマン」やなせたかし氏のこと

 私は漫画をほとんど読まないが、やはり印象深い奥の深さを感じさせる漫画家は何人かいる。やなせたかし氏もその一人である。かなり以前のことであるが、私はやなせさんと彼のアトリエでお会いしている。その時は某演出家と一緒で芝居のポスターにやなせさんの漫画を使うことについての打ち合わせであったと思う。その内容の仔細についてはほとんど忘れてしまったが、「ピノキオ」の話になった時に彼が微笑みながら「今、『人間』になりたいなんていう願望がほんとうに成り立ちますか、むしろ逆じゃないですかね」というようなことを言ったことだけが鮮明に甦ってくる。その感性は今なお生々しい。私は、その時、この人は漫画家云々以前に「ただ者」ではないと感じたのを今でも覚えている。寺山修司の児童演劇も変に子供に媚びることはなかった。J・K・ローリング然り。単に子供向けの子供が喜びそうなという意図で、あるいは教育目的で作られた大人の「子供世界」などというものは、そこに作者の「思いの丈」がにじみ出ていなければやはり子供の感性にも届かず、簡単に放り投げられてしまうのである。

 やなせたかし氏も最近お亡くなりになった。ご冥福をお祈りいたします。

※「ピノキオ」:イタリアの作家カルロ・コロディ作の児童向け物語(1883年刊)。気まぐれな木製の人形が仙女に導かれていい子になる努力をし人間の子供になるという冒険物語。

                                                  2013 10/16

 

                                                      

  6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16