両忘の時‐ある日、その時‐

TOP »  五叉路

86.「原発反対」という主張は具体的

 「原発反対」という主張は抽象的だという、またぞろ騒々しいだけの空疎な「ジャーナリスト」田原総一郎の記事である。彼の見解でいまだかつて記憶に残ったもの、説得力をもっていたものはひとつもない。核心部分が皮相的過ぎるのである。変形御用ジャーナリストの一種だからであろう。「変形」というのは常に対峙することもなく縫ってかわすようなスタンスばかりが目に付くからである。 実際、田原は2010年の資源エネルギー庁と青森県の共催の講演会で原発の必要性を説き、日本の原発の技術がいかに優れているかを強調しているのである。このような人物が「政府の原発政策は少なからず問題ありととらえている。」としながらもエネルギー供給の問題、使用済み核燃料の問題、などを取り上げ「各紙とも、原発の展望がわからなくて困惑しているのだろうが、ならば抽象的な「原発反対」の主張ではなく、政府の具体的な戦略を明示することをこそ、いわば社運をかけて強く要求するべきである。」と言う。「政府の具体的な戦略を明示することを要求」してどうするのか?明示できないものを要求してどうするのか?すでに今まで経緯がすべてを物語っているのである。「原発反対」を言うのであれば社運をかけて政府に迫れと言っているのであるが、たとえ迫ったところで何が出て来るというのかということになる。何もないのであるから出てくるはずもないことは明らかなことである。そして政府の恰好のターゲットになるだけなのである。要するに田原は安易に「原発反対」などと言うなと脅しているのである。それはそうであろう田原は原発推進派なのである。これは何も田原だけではないが、このような論調が実に多い。彼らの言っていることこそ抽象的過ぎるのである。検証ベースとなっているデータも経済産業省の「長期エネルギー需給見通し」である。これ自体も検証すべきであるにもかかわらずそこに出ているパーセンテージを「いじって」稼働、廃炉を算定しているのである。それも「しかならないはずである」といった調子である。こんなイイカゲンな言論をうのみにできるのは未成熟成人もしくは思考回路が断線しているかカオス状態の者だけであろう。言っていることの細部にわたって疑問を提示していると簡単に小冊子程度になってしまうのでここら辺でやめるが、よくぞこの程度のことで納得できるものだとあきれ返る。

 今現在、各省庁が明確な第三者機関の精査、検証を経ずして発表したすべてのものに関して信を置くことは極めて危険である。要するに、国の発表は以前にも増してまったく当てにならなくなっているということである。

「原発反対」という主張は具体的である。それを抽象的という主張こそが抽象的なのである。そもそも「後片付け」も事故が起これば手の施しようのないことが明々白々としていることに関して何十年後の廃炉、再稼働、新設などを官僚が割り出した数値を基に云々すること自体何の具体性もなく根拠にもなり得ないのである。田原は原発の必要性を説き、日本の原発技術の優れた点を強調した時点ですでに終わっている。

 

 

 

                                2015 11/6

85.「山吹伝説」

 これは大方の方々がご存知の例の大田道灌の「山吹伝説」である。あまり縁のなかった方々のために少し説明を加えると、誕生の地を訪れていた道灌が突然の雨に遭い、とある農家に蓑(みの)を借りようと立ち寄った際に、その農家から娘が出てきて一輪の山吹を差し出したという。その時は意味不明で腹立たしささえ感じていた道灌が後に家臣にそのことを話すと、家臣は後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の(みの)一つだに なきぞ悲しき」という兼明親王の歌に掛けて、貧しい農家である故、蓑の一つもないことを奥ゆかしく断ったのだと教えたそうである。

 有能な武将でもあった道灌が後に歌道に入るきっかけともなった出来事として取り上げられているが、伝説とは常にそうしたもので、それに敢えて水を差すつもりはないが、そもそも貧しい農家の娘に、あるいはその家族に後拾遺和歌集の兼明親王の歌に掛けて答えるだけの素養があったとはとても思えない。室町時代のそれも貧しい農家となれば最も文化には縁遠く、識字率も危ぶまれる階層である。しかし、この歌が当時広く人口に膾炙していて、貧農ですら知っていた古歌を道灌が知らなったとするなら、道灌の恥じ入ることもさぞ大きかったことであろうと思われる。ただし、突然の武士の訪問に歌の語句を掛けて伝える「奥ゆかしさ」など人口に膾炙していた程度のことではとてもできることではない。さらに,その歌が人口に膾炙していたとしてもその埒外の山間の貧しき農家の者にまで聞こえてきたとは考えられない。もっともこれも雪女の類かと思えばいかようにもなる。

 しかし、道灌が歌の道に入るきっかけとしてこれに近いことはあったのであろうと思われる。そして、彼が優れた武将であると同時に歌の道にも通じていた文武両道の士であったことに変わりはない。

                               2015 10/24

84.いわゆる「大人の演劇」とは

 よく散見される「大人の演劇」という何とも不明瞭な言葉は、そのまま分かったような分からないようなコンセプトを作り上げたまま沈潜し続け、やがて腐臭を放ち始める。それは「大人の演劇」という表現を遣っている者自身に「大人」について、「演劇」についての想像力、洞察力が不足しているからである。あるいは自分は「大人」であり、演劇の何たるかを熟知しているという「思い込み」があるのであろう。「演劇」も芸術であるならば「大人の芸術」と言ってもおかしくないはずであるが、そんな内容は存在しようがない。成り立ち得ないものをあたかもあり得るかのごとくに作り上げているのが頻繁に遣われている「大人の演劇」という言葉である。それで何か言い当てているつもりになる、何か分かった気になるとは、何ともオメデタイ話である。「大人の演劇」が、通俗劇の言い換えでしかないというのであれば少しはその指示内容もはっきりするが、通俗劇では収まり切れないような含みをもたせているのか,それとも昨今流行りの同一内容の置換言語の類か。常に「閉塞状態」での「等身大」の人間の行住坐臥、含み笑い、冷笑、失笑、高笑い、笑止、悲嘆、諦観、などなど、「等身大」の「大人の演劇」なるものが内容的に通俗劇の域を出ることはまずあり得ない。敢えて言うまでもなく、ものごとの「核心部分」に触れるシェークスピアにしてもモリエールにしても「等身大」の人物などどこにも登場して来ない。向こう三軒両隣の「そのまま」の人物像を「等身大」という扱いで捉えるのであればやはり「核心部分」不在の通俗劇の域を出ることは決してないだろう。たとえそこに現代的テーマを取り入れたとしても現実「的」な嘆息と諦観の枠内での委縮した「現実」がほの見えるだけである。そんな現実に「我」を見出し得たとしても一体何があるというのか。内容空疎な言葉が持つ厄介なところはその「入り易さ」と浸透性にあり、それは沈潜しながら自己増殖を繰り返し、実体の在り様のない奇妙なものを形作る。

                                                                                                                                                                                        2015 10/8

83.「元少年A」について

 「元少年A」については以前このサイトでも取り上げたが、予想されたとおりの経緯を辿っている。「神戸連続児童殺傷事件」(1997年)の当時14歳の犯人についての分析は、今でも精神科医・故小田晋氏の見解とほぼ同じである。Aは、小学生の時点で「自分は変だ」と母親に訴えているが、母親はそれをまともに受けることもなく否定、その後有ろうことかアドルフ・ヒットラーの「わが闘争」をわが子に与えている。家庭事情がどうであったかこのことからも見えてくるが、小動物虐待による性的快感は次第にエスカレートし、遂には人間に向かう。そして、一旦そのような回路ができてしまうと元に戻すことは不可能になってしまうのである。そのような回路ができ上がる前に手を打たなければならないのであるが、この母親は放任のみならず増長させる方向で「手を差し伸べ」ていたことになる。実際、猟奇的殺人を繰り返す者が二度と刑務所から自分を出さないでくれと懇願した例もあるくらいで、そのような者にとって「社会復帰」などまったくあり得ないというより無意味なのである。「社会復帰」を御旗にすべてをその方向にもって行こうとするのはあまりにも無責任で危険過ぎる。「元少年A」のような状態に陥ってしまった者は仏教的にも縁無き衆生の最上位で、もはや処すべき術がない。あり得るとすれば俗世間と没交渉なところで生涯を終えるしかあるまい。

 最近では、この「元少年A」の本も出たようであるが、その題名、一部の文章からも自己粉飾以外の何ものをも感じることはできない。そして、今このAを崇拝する者さえ現れ、動物虐待を繰り返しているという。(首都圏で9件、兵庫で5件)殺傷によって快感を呼び起こす回路ができ上がってしまった彼らもやがては殺人を犯すことになる。結局、Aの「社会復帰」は未成熟な社会にあって快楽殺人を増やしただけということになる。

 ヒットラーも死体を見て恍惚となっていたという。やはりどこからどう見ても尋常ではない人物なのである。「人間」というコンセプトをいとも容易く崩壊させた「人間」失格者とも言える。

                           

※精神科医・小田晋氏については、以前フロイトのタナトス(死(破壊)への本能(衝動)について質問したこともあるので、身近に感じてはいたが、2013年にお亡くなりになっていた。精神疾患の厳しい絶望的淵を検証し続けてきた氏には少なくともAについて希望的観測は微塵もなかったであろう。

 

                                                                                                                                                                                    2015 10/4

82.SEALDs(シールズ)の起したうねり

 この「うねり」はもはや反安倍などという範疇を超えている。本然的危機感がそうさせているのである。そしてまた御多分に洩れずかまびすしい有象無象の走狗の群れである。その単なる誹謗中傷としか言いようのない無内容さにはただ呆れ返るばかりであるが、彼らにいい口実を与えるのが既成政党の動きである。SEALDsは外に開いたグループであるだけに「行動を共にする」という者であれば誰でも受け入れるだろうが当然便乗組も含まれてくるだろう。既成政党の者がいたり、協力者がいたりすればすぐに走狗の「色分け」が始まる。「色分け」などする以前の問題であろうと思われるものでもとにかく色付けが始まり肝心の問題点はどこへやらすっ飛んでいるのである。それが走狗の狙いであるが、そんな古びた常套手段もやがてこの「うねり」に飲み込まれてしまうだろう。それほどこの「うねり」は大きい。70年目の何の気負いもない「集約」でもある。

 某新聞に投稿された元予科練(特攻隊を目指す海軍飛行予科練習生)の加藤敦美さん(86)の文章から彼の同輩、先輩たちの無念の思いが70年の歳月を経て今このような形で集約されたとも思えるので加藤さんが投稿した全文を載せることにする。

「安保法案が衆院を通過し、耐えられない思いでいる。だが、学生さんたちが反対のデモを始めたと知った時、特攻隊を目指す元予科練だった私は、うれしくて涙を流した。体の芯から燃える熱で、涙が湯になるようだった。『オーイ、特攻で死んでいった先輩、同輩たち。今こそ俺たちは生き返ったぞ』とむせび泣きながら叫んだ」、「人生には心からの笑があり、友情と恋があふれ咲いていることすら知らず、五体爆裂し、肉片となって恨み死にした。16歳、18歳、20歳ー。若かった我々が生まれ変わってデモ隊となって立ち並んでいるように感じた。学生さんたちに心から感謝する。今のあなた方のようにこそ、我々は生きていたかったのだ」

 戦後70年目に託けてやたらと戦争映画が垂れ流されているが、戦争映画などというものはたとえ「反戦」、「平和」の意図があろうとも撮り方によっては戦争美化にもつながってしまうという怖さがある。戦闘現場は単にやるかやられるかの殺戮しかなく「人間性」などの入り込む隙はない。そして、いとも容易く五体は木端微塵の肉片となる。それが四六時中、果てしもなく続くだけである。「美しく」抒情性を持たせて撮られた戦争映画、そんな「内容」はまったく存在し得ないのである。これはベトナム戦争体験者などの最前線戦争体験者から得たものを根拠にした否定することができない実情である。

 

 

                                                                                                                                                                                     2015 8/12

81.フランソア・ラヴォー氏のこと

 フランソア・ラヴォー氏についてはこのサイトでも何度か登場している人物なのでここで改めて詳細な紹介はしないが、彼の伝記が質問者との対談形式で現在も進められていているそうである。その内容も戦争、戦後、精神医学、人類学、文学と広範囲にわたり、アンドレ・マルロー、サルトルとの親交などについても語られているということである。来年2016年には出版予定。私も楽しみにしている本である。

                                                2015 7/25

※フランソワ・ラヴォー氏については、劇作家ピエール・ノット関連の中にもまた「五叉路」のカテゴリーの中にも「フランソワ・ラヴォー氏のこと」として載せている。

80.「藪の中」,「心の闇」・・・そして、

 それはあって無きに等しいもの。「無きに等しいもの」を有るものの中で有るがごとくに捉えようとするるからおかしなことになる。了解し難いものについて「藪の中」などとしたり顔で言ってみたところで何ものをもつかみ切れていないことに変わりはない。芥川が「藪の中」で提示した客観性そのもの懐疑、その追究の経緯を省いた単なる情緒的なぺシミズムでは都合のいい我田引水の傍らに生い茂る「藪」を作るばかりである。しかし、実情は藪から棒に、棒ではなく「足」が出てくることもあるのである。それを的確につかみ取り、解明するのが「人間」として真に生きようとするものの自然な流れでもある。「心の闇」などということも同様である。そもそも「心」などというものが一つの有形なものとして捉え切れない、有形無形の混在、変幻自在、言ってみれば無の近似値のような心の在り様が「闇」を抱え込むこと自体さして不思議はない。一体、「闇」を持たぬ者がどこにいるというのか、現実的には「心の闇」は「心の病み」でもあるのである。何か不可解なことがあるとすぐに「心の闇」で括って間に合わせてしまうということの方がおかしなことなのである。これでは何か起これば神頼みをしたり、「たたり」扱いしてしまうのと大して変わりはあるまい。それにはそれなりの原因があるのである。

 さりとて「藪の中」の総体を一挙に解き明かすことなどはいかなる大天才もできまい。ただし、様々な時間軸が交錯する中で解明の切っ掛けとなる「足」は必ず現れてくるということである。それを「藪の中」などという括り方で「散らして」いては解明の切っ掛けさえつかみ切れまい。さらに「藪からし」的存在もこの世界には実在するのである。そのようなファクターが加わることによって藪の中も照射可能領域が増え可視領域も拡がってくる。「心の闇」にしても、それによって起してしまったかのような犯罪について自らがその「心の闇」を記述した「自伝」などもあるようだが、そのようなことを明確に自らが書き記すことなど不可能であろう。もし、それがよくまとまっていれば起こった「出来事」以外は真実から乖離しているとみて間違いない。もし正直に書こうとすれば自己解体は免れず、題名すらまともには書けないはずで、出来事と直接関係ない題名が付くこと自体すでにそこには許し難い虚偽が入る込んでいる。いわんや一般受けするような「面白味」などとても及びもつかないというのが「心の闇」に迫ることの真実に近い。「私はあなた以上にあなた自身を知っている」という者にすでにその虚偽のすべては見抜かれているはずである。それは「心の闇」に振り回されることもなく、そのような次元から完全に脱却した者である。

 

                              2015 7/19                                                   

79.瀟洒な一軒家での餓死

 都市のど真ん中での餓死、それもさもそれらしき所で起こったことではない。知り得る限りのその内情は、夫の死後、妻は月5万円程の年金と残された預金で食いつないできたが預金も底を突き、いよいよ年金だけとなったが5万円ではとても生活はできない。そうかといって生活保護は持ち家があると受けられない。夫との思い出のある家を売って今更公営の賃貸住宅に住むつもりもなかった彼女はここで生きられるまで生きようと決意する。そして、それから何か月後かに衰弱し切った彼女は息を引き取ったのであろう。発見された時にはすでにミイラ化していたという。78歳であった。瀟洒な一軒家での餓死である。誰もがどうしてと思うような出来事だが、様々なことが重なればこんなことは容易に起きてしまうのが今の実情である。そして、今後も増えるであろうと思われた。生活保護にしても、本人がやんごとなき事情で縁を切った親族に対する支援の打診などプライドの有無とは関わりなく本人を追い詰めるだけであろう。場合によってはそれだけで自死に至る。それも計算の内なら何とも容赦のない惨い仕打ちである。彼女の健気な真面目な生き方を考えると何ともやるせない思いに駆られる。

                                   2015 7/10(実際にあったことを思い出して)

78.死の最初の止まり木

 死の最初の止まり木、それは諦観である。諦観の本来の意味でもある、ものごとを明らかにさせるとはまったく逆の「断念」、「望みを捨てる」、などの意味である。時として激情のごとく湧き上がったであろう「あきらめる」ことへの「拒否」は、それが避けられないと知ると「観念」しざるを得なくなるが、それでも「死の受容」までには到らない。「人生をあきらめた」人の顔がすべて似通ってくるのはそうした「死の受容」の影が潜行しながら揺れ動くからであろう。それは「悟り顔」にも見えるが、何事も「明らめられてはいない」という意味でまったく異質である。それは死が最初の止まり木に止まっただけというに過ぎない。そして、その止まり木に止まった「死」をケージに入れて持ち運ぶか、常に見て見ぬ振りをするかによってもまたその人の「成仏」の仕方は違ってくるだろう。すなわち、生き方そのものが違ってくるのである。

                                                   2015 6/25

77.感情的言語の呪縛性と進行・沈潜度

 言霊などという名辞を出さずとも、感情に身を委ねて発した言葉がその人間を執拗に呪縛することなどは周知の事実でもあろう。そして、一旦でき上がってしまった感情の伝達回路は自律神経系のごとく自分の意志ではとても修正できるものではなくなる。そこではいかに「反省」、「後悔」が虚しいかを思い知るだけである。要するに、そうなってしまってからでは一通りのことでは治しようがなく、すぐにまた文脈、状況が整えば繰り返されることになる。運が悪ければ行き着く先は死刑台か自滅の道である。そうでなければ単に運がいいだけのことであるが、それも長くは続くまい。

 例えば、ある文脈の中で「ぶっ殺してやる」という言葉が発せられれば、その人間の中では「殺意」は明確に伝達回路を形成したと見るべきで「脅しであった」などという詭弁は通用しない。そして、未完の行為は時間の経過と共に進行し、沈潜度を増していく。おそらくその本人ですらその進行度はつかめないだろう。劇画まがいの単細胞的な暴力的表現を日々繰り返していればどうなるか、それは容易に想像できることである。いつの間にか自らの内に作り上げてしまった修正不能の「自律神経」にがんじがらめにされ身動きもつかなくなっているのである。それはその生命体が機関停止をするまで止むことはない。何とも憐れで不自由な人生であるが、自業自得で同情の余地はない。

 そこまでは人間臭芬々たるものがあるが、さらに怖いのは「言」から「霊」を抜き去るような作業で作り出された言葉である。例えば、「殺すこと」を「ポワする」と置き換える類である。指示内容の重みから解放されたような錯覚をあたえるのであろう、便利に頻繁に遣われる簡略化された言葉、省略言語,冗語、美辞麗句などの置換言語がもたらす実態把握からの乖離は止めどもない。想像力の貧困化はそれにさらに拍車をかける。

                                                   

 

 

                                                                                                                                           2015  5/23

  3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13